テーマ特化支援グループのご紹介
海外進出支援グループ
代表:志水 功行
企業の海外進出における、「海外に目を向け、新しい事業の柱を構築しなければならない。」「だけど、何から始めればいいのわからない。」「海外取引でトラブルが生じたけれども、どこに相談していいのか分からない。」などご相談をワンストップでサポートしています。
「海外のことなので、どこに相談していいのか分からない」そんな方にこそ、私たちを利用していただきたいと思います。
在庫最適化グループ
代表:小野知己
「在庫経営」。それは、ビジネスモデル・経営戦略の視点から、過剰な在庫投資 を適正化することによって、創造したキャッシュをあらたな成長分野に投資する「在庫の最適化を通じて経営を変革する考え方」です。在庫最適化グループでは、企業の在庫管理の状態を7つのレベルに分類し、在庫管理レベルに応じたレベルアップ(在庫の最適化)支援をおこなっています。在庫に問題意識を持つあなたには、在庫の現状分析・課題の抽出・キャッシュの創出効果を測定できる「在庫簡易診断」をお勧めします。
食品安全グループ
代表:原伸行
食品製造関連会社にとって食の安全は、事業継続の根幹に関わることです。しかし、HACCP一つを取っても企業規模が小さくなるほど対応は進んでいません。人手や資金の問題で難しいと思われがちですが、大事なのはまずは始めることです。最初から100点満点のHACCP構築を目指すのではなく、要点を押さえて取り組むことで、取引先に対して食の安全に取り組んでいる企業と認識してもらえます。
食品安全に関するお悩みご相談がありましたら、お気軽にご相談ください。
製造業のクレーム対応グループ
代表:吉松敏男
製造業のクレームには、生産効率改善や品質向上の大きなヒントが潜んでいます。当グループでは、製造業で勤務経験があるコンサルタントが多数在籍し、大企業から小規模事業者まで、幅広い業種・業態のコンサルティングに対応できます。
基本や要諦を抑えるだけでなく、ITやIoTといった最新技術・技能を活用しながらクレーム発生時の対応から再発防止体制の構築、クレームを現場改善に活かす取り組みなどを行っています。
政策提言事業
大阪府に対して、大阪府下の経済や暮らしの向上につなげることを目的とし、
中小企業診断士の視点で十分な事前調査を行い、現状分析から問題・課題の明確化、戦略策定、目標の策定など、
最適なタイミングを見定め、説得力と多くの市民の支持を得る政策提言を行っています。
2019年度の提言
2018年度の提言
2016年度の提言
2015年度の提言
中之島図書館とのコラボレーション
2013年度より中之島図書館にコンサルタントを派遣し、
起業から経営改善まで幅広いテーマのセミナーや経営相談会を開催しています。
現在開催予定のセミナー
日本経済新聞に取り上げられました
関係図書を多く集めるだけでなく、より実践的なビジネス支援サービスにも踏み込んだ。13年度に大阪中小企業診断士会に協力を求め、診断士による無料の経営相談を始めた。起業から経営改善まで相談内容は幅広い。翌14年度には同会と図書館による無料セミナーを2回開き、15年度からほぼ毎月開催している。
日本経済新聞サイトより引用
経済団体・講演会でのセミナー講師派遣
経済団体で講演やセミナーの講演者の派遣を行っています。
過去の開催実績
船場経済クラブ ビジネス活性化塾 2011年度〜
大阪府中小企業診断協会 経営経済講演会 2011年度〜
その他大阪府、各地域の商工会議所、各種組合など多数
その他の活動
以下の企業と提携を行っています。
- 大阪信用保証協会
- 大阪信用保証協会と連携し、経営診断サービスや金融支援、創業間もない中小企業に対する支援等を行っています。
- http://www.cgc-osaka.jp/
- バトンズ株式会社
- バトンズ株式会社様と提携し、
スモールM&Aを
支援していきます。 - https://batonz.jp/
- 公益財団法人 大阪産業局
- 大阪産業局様と提携し、
中小企業の事業承継を
支援していきます。 - https://www.obda.or.jp/