プロフィール
- 主な対応ジャンル
-
- 生産管理・現場改善
- 管理者教育
- 専門分野
- 得意対象者
-
- 経営者向け
- 管理職向け
- 出身・ゆかり
- 兵庫県・大阪府・京都府
1967年6月 | 兵庫県生まれ |
---|---|
1993年3月 | 私立関西大学 工学部 卒業 |
1993年4月 | 加工顔料製造業で生産技術に従事 |
1996年7月 | 化学薬品製造業で研究開発、品質管理に従事 |
2004年1月 | 染料製造業で生産技術に従事 |
2015年1月 | コンサルタント会社にて経営支援、営業に従事 |
2018年10月 | くぼつ経営研究所 設立 |
主な講演テーマ
中小企業の品質保証
品質保証の革新により不良ゼロを目指す
対象 | 管理職向け・現場管理者、リーダー及び候補者向け |
---|---|
時間 | 3時間×9回 |
テーマ | 生産管理・現場改善 |
- 内容
-
自社の品質保証を改善して現場改善や生産管理を向上したい方向けの内容となっています。
9回シリーズでの研修ですが、1回や2回でもわかる内容となっています。
品質管理を広い視点から学んでいただき人材を育てます。4S(整理、整頓、清掃、清潔)、規律等から底上げし、標準化を行い、根本的に品質改善する内容です。生産現場では自工程で品質をつくり込むといった方針で企業全体の品質を向上します。
<研修内容>
①自社の品質不良とはなにか
②品質と環境整備(5S)
③ワンページ標準で品質をつくり込む
④品質と環境整備(規律)
⑤QCストーリー 品質不良の原因を分析する
⑥QCストーリー 品質不良の対策・処理を分析する
⑦品質と設備メンテナンス
⑧検査基準の官能検査と限度見本
⑨品質と多能化
生産現場の問題解決
生産管理を理解し、生産現場の問題を発見、解決できる
対象 | 管理職向け・現場管理者、リーダー及び候補者向け |
---|---|
時間 | 6時間×2回 |
テーマ | 生産管理・現場改善 |
- 内容
-
生産性の向上には、生産現場の問題を発見し効果的な改善を継続することが重要かつ不可欠になっています。生産現場の問題解決の仕組みと勘所を理解し、改善の考え方と手法・実践方法を体系的に学びます。
<研修内容>
生産活動の基本
(1)生産現場を取り巻く状況の変化
(2)生産現場の問題点
現状分析とムダの発見
(1)ムダとは
(2)ムダを見つける目を養う
(3)現状分析とギャップアプローチ
(4)自社のムダを見える化する
生産現場の改善
(1)体系的な改善手順
(2)問題を分析する
(3)ムダの要因を解析する
(4)生産現場の改善
HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理制度化への実践
我が社にHACCPを導入しよう
対象 | 経営者向け・管理職向け |
---|---|
時間 | 2時間×2回 |
テーマ | 生産管理・現場改善 |
- 内容
-
食品業者にとって、食の安全は避けては通れない課題です。平成30年6月13日厚生労働省公布の食衛生法等の一部を改正する法律では、原則として飲食店を含むすべての食品業者に、一般管理衛生に加え、HACCPに沿った衛生管理に取組んでいただくことに決まりました。
HACCPによる衛生管理は「何か難しくてとっつきにくい」印象を持たれているかもしれません。しかし、HACCPを知り、適正な準備でHACCPへの対応は可能になります。
セミナーでは、HACCPに沿った法律の内容と実践的な衛生管理を学びます。
<セミナー内容>
1.世界的に通用するHACCP
2.HACCP概要
3.HACCPに必要なもの
4.一般衛生管理かHACCPか
5.HACCP計画の作成
6.HACCPの計画書演習
主な実績
研修・セミナー・執筆等
年月 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|
2017年4月 | KIC | ベトナム職業訓練短大の教員向けへ「5S、安全」 |
2018年9月 | グランフロント大阪 | ~明日からすぐ出来る~戦略的な人材育成手法 |
2018年11月 | MOBIO-café | ~明日からすぐ出来る~戦略的な人材育成手法 |
2019年5月 | 滋賀経済産業協会 | 「品質保証研究会」9回シリーズ |
2019年8月 | 奈良経済産業協会 | 「生産現場の問題解決」2回シリーズ |
講師連絡先
屋号または法人名 | くぼつ経営研究所 |
---|---|
事務所住所 | 京都府八幡市欽明台西35番3 |
事務所電話番号 | 080-6183-4374 |
HPアドレス | http://kubotsu-mlabo.com/ |