プロフィール
- 主な対応ジャンル
-
- 専門分野
-
- 得意対象者
-
- 出身・ゆかり
-
兵庫県・大阪府・岡山県
- 教育機関の講師歴
-
2014年~ 大阪府立大学 経済学研究科 非常勤講師にて勤務
1969 年 |
兵庫県生まれ
|
1995 年 |
岡山大学工学部卒
|
1996 年 |
独立系情報システム会社入社
|
2006 年 |
ITコーディネータ登録
|
2006 年 |
情報処理技術者試験(システムアナリスト)合格
|
2009 年 |
有限会社大西マネジメント・ソリューション 入社
|
2011 年 |
中小企業診断士登録
|
2013 年 |
技術士(経営工学:生産マネジメント)登録
|
2014 年 |
有限会社大西マネジメント・ソリューション 代表取締役 就任
|
2014 年 |
大阪府立大学 非常勤講師 就任
|
2019 年 |
CVS(国際バリュー・スペシャリスト)登録 |
主な講演テーマ
ポカミス撲滅への体質改善と対策の進め方
後工程に不良を出さないポカヨケの考え方、仕組みづくりの進め方を演習を通じて学ぶ!
対象 |
現場リーダークラス |
時間 |
6時間 |
テーマ |
生産管理・現場改善 |
- 内容
-
ものづくりの現場では、不良の発生は、様々な問題(コストアップ、信用喪失など)を引き起こします。
不良の原因は様々ありますが、人によるミス(ポカミス)が多くの場合根本にあり、そのミスの削減がものづくりの現場を強くするために重要となります。
本研修では、以下のことを学びます。
① ポカミスを撲滅する具体的な方法を学ぶ
② 不良を外に出さない対策の立て方を学ぶ
③ ポカミスを撲滅する改善の着眼点を学ぶ
④ 事例演習からポカヨケを学ぶ
プログラム内容
1.品質は工程でつくり込め!
2.現場管理の泣き所であるポカミスは本当になくならないのか?
3.不良ゼロの切り札としての『ポカヨケ』の考え方から取組み方まで
4.『ポカヨケ』のしくみと具体例
5.『ポカヨケ』実現の事例演習(※グループ演習)
製造現場のコストダウン
コストダウンを図る改善マインドと発想法
対象 |
現場リーダークラス、管理職など |
時間 |
6時間 |
テーマ |
生産管理・現場改善 |
- 内容
-
ものづくりの現場ではコストダウン活動として、小集団活動による5S活動やムダ取り活動、QCサークルなど様々な活動が行われています。これら改善活動を繰り返していくと、部分改善ではなく、物事の本質を捉え、本来実施したい目的から最適な改善を実施する必要にせまられます。
本研修では、物事の本質を捉え改善するVEの簡易技法であるWAVE法を講義と演習を交え学ぶ体験型学習形式となります。
本研修では、次のことを学びます。
①改善すべき問題点の優先順位の設定方法
②簡易VE技法WAVE法の実施方法
プログラム内容
1.コストダウン技法(WAVE法)の概要
2.現場で取り組むコストダウン活動の進め方
3.コストダウン演習
対象 |
総務などの企業IT担当者(初級) |
時間 |
2時間 |
テーマ |
IT・IoT・AI |
- 内容
-
インターネットが当たり前になり、情報リスクが高まりつつある現在、
企業規模に関係なくセキュリティリスクが高まりつつあります。
本研修では、情報セキュリティの基本的な考え方や対策について学びます。
プログラム
1.情報セキュリティとは
2.サイバー攻撃とは
3.サイバー攻撃の現状と最新動向
4.サイバー攻撃への防御策
主な実績
研修・セミナー・執筆等
年月 |
開催場所 |
内容 |
2017年11月 |
製造業 |
5S活動の進め方(企業内研修)
|
2019年2月 |
ソフトピアジャパン |
動画を使ったムダ取り
|
2019年4月 |
明石商工会議所 |
新人社員研修(情報化時代の新入社員)
|
2019年7月 |
日本VE協会 |
業務革新のためのソフトVE
|
2019年8月 |
日本VE協会 |
執筆:バリュー・エンジニアリング誌 VE訪問記事
|
2019年10月 |
中部産業連盟 |
ポカミスを予防する効果的な仕組みと仕掛け
|
2019年11月 |
製造業 |
VE基礎研修(企業内研修)
|
2019年11月 |
日本VE協会 |
執筆:「機能の整理」の各手法の活用研究(共著)
|
2019年12月 |
日本VE協会 |
危機管理とリスク対策セミナー(ネットセキュリティ)
|
2019年12月 |
大阪府立大学 |
講義:管理会計論特論3A・3B
|
WEB開催について
企業内研修にて、2020年4月から毎月1回実施しています。
講師連絡先