プロフィール
- 主な対応ジャンル
-
- 経営戦略・経営革新
- マーケティング
- IT戦略・IT化方針・IT導入
- 専門分野
-
- 得意対象者
-
- 出身・ゆかり
-
愛知県・京都府・大阪府
- 教育機関の講師歴
-
2009年4月~2017年3月 摂南大学経営学部非常勤講師
2013年4月~2017年9月 大阪成蹊大学マネジメント学部非常勤講師
2020年2月26日~2月27日 中小企業大学校関西校セミナー講師
1956 年 |
愛知県名古屋市生まれ |
1970 年 |
立命館大学文学部哲学科哲学専攻卒 |
1989 年 |
情報サービス業にて官公庁営業、IBM特約店営業に従事 |
1998年 |
若松経営情報研究所を開設し、現在に至る |
2001 年 |
~2008年 大阪府中小企業支援センターにて窓口相談員 |
2003年 |
~2009年 草津・米原SOHOビジネスオフィスIncuマネジャー |
2003 年 |
~2010年 大阪北大阪中小企業支援センターにて窓口相談員 |
2005 年 |
~現在、枚方市立地域活性化支援センターIncuアドバイザー |
2012 年 |
「中小企業IT経営力大賞2012」優秀賞企業支援ITコーディネータとして表彰(ITコーディネータ協会) |
2012 年 |
経営革新等支援機関 認定(経済産業大臣) |
2020 年 |
大阪商工会議所経営相談室 創業・経営革新相談員 |
主な講演テーマ
デザイン思考による新商品・サービス開発
ワークショップで学ぶデザイン思考とその実践手法
対象 |
中小企業経営者、管理者、新事業担当者、創業者・創業準備者 |
時間 |
5時間×2日間、または3時間×3日間(応相談) |
テーマ |
商品・サービス開発 |
- 内容
-
Ⅰ.「デザイン思考」とは何か
1-1.「デザイン思考」とは何か
1-2.「デザイン思考」による新製品・サービス開発の取り組み方
Ⅱ.共感から潜在ニーズを探ろう
2-1.ペルソナの行動を分析する(カスタマージャーニーマップ)
2-2.潜在ニーズを洞察する(共感マップ)
Ⅲ.アイデアを考える(ブレインストーミング、カード使用)
Ⅳ.解決策をデザインする(アイデアの具体化、ブループリント)
Ⅴ.試作する(ストーリーボード、紙とハサミと紙粘土使用)
Ⅵ.新しいビジネスモデルの構築(新ビジネスモデルキャンバス)
Ⅶ.アイデアの評価(寸劇、ビデオ撮影等)
※1グループ4~6名編成でワークショップを行います。
創業者のためのビジネスプラン作成セミナー
ビジネス構想から事業計画の作成まで3日間の演習で実現
対象 |
創業者、創業予定者、新事業開発の担当者 |
時間 |
5時間×3日間 |
テーマ |
創業・ビジネスモデル |
- 内容
-
ビジネスプランの作成演習
①アイデアから事業構想へ、事業環境分析
②対象市場の明確化、ペルソナ設定
③共感マップ、カスタマージャーニー
④ビジネスモデルのフレームワークに展開
⑤競合分析と対策、ポジショニングマップ
⑥市場調査の方法
⑦マーケティング計画(製品・サービス、価格、販路、販促)
⑧売上高・売上高原価・経費、損益計算書、資金繰り表
⑨将来ビジョンの作成、エグゼクティブ・サマリーの策定
※パソコンで演習を行うと20ページ近い事業計画書が出来上がります。PowerPointまたはEXCELで作成していきますが、電卓と紙で作業をすることも可能です。
地域金融機関職員向け、ITベンダー社員(営業・SE)向け研修
企業経営の基本と業種別課題を理解し支援スキルを身に着ける
対象 |
入社5~10年以内の社員向け(座学とワークショップ) |
時間 |
7時間×12回または、7時間×8回(応相談) |
テーマ |
経営戦略・経営革新 |
- 内容
-
1.企業経営のビジネス構造
ビジネス構造、環境分析(SWOT・VC・VRIO分析、財務分析)
2.問題分析技法
問題の定義、問題の原因分析、課題の設定、解決策の検討
「まいど!南大阪信用金庫」に学ぶ問題解決法
3.経営戦略と経営計画の立て方
経営理念の意義と作成方法、経営戦略、経営計画
4.マーケティング
市場選定とポジショニング、マーケティングミックス、ジャーニーマップ、経験価値マーケティング
5.業種別業務管理の基礎知識(今日の業種別課題)
製造業:計画生産と受注生産
卸売業・物流業:受発注、在庫管理、小売支援、物流管理
小売業・サービス業:商品管理、顧客管理、ネット販売(BtoC)
主な実績
研修・セミナー・執筆等
年月 |
開催場所 |
内容 |
2017年1月 |
地域金融機関 |
地域金融機関向けセミナー(1月~4月) |
2017年2月 |
大阪中小企業診断士会・日本弁理士会近畿支部 |
2016年度合同セミナー「知的創造サイクルで<診断士>にできること」 |
2017年3月 |
ITC京都 |
「創発とIT経営」~複雑系、創発、ゆらぎ~ |
2018年2月 |
大阪中小企業診断士会 |
デザイン思考で新たなビジネスモデルのヒントをつかむ! 第2弾! |
2018年10月 |
枚方T-SITE、ひらかたツーシン、北大阪商工会議所 |
「大人の学祭 in 枚方T-SITE&ひらば」 |
2019年7月 |
池田商工会議所 |
デザイン思考で新しい発見‼! 新商品・サービス開発体験ワークショップ |
2019年10月 |
北大阪商工会議所 |
創業塾ビジネスプラン作成セミナー |
2019年11月 |
中小企業基盤整備機構近畿本部 |
御堂筋セミナー第3回 実践で学ぶデザイン思考 |
2020年2月 |
中小企業大学校関西校 |
潜在ニーズから考える製品・サービス開発 ~デザイン思考のアプローチ~ |
WEB開催について
ZOOMを使った診断士研究会(事業革新研究会)での役員会議や定例会のホスト役を務めています。
講師連絡先