プロフィール
- 主な対応ジャンル
-
- 5S、ムダ取り、見える化、生産性向上
- 生産方式改善、生産管理改善、リーダー育成、技能伝承
- 経営診断、経営改革支援
- 専門分野
- 得意対象者
-
- 管理職向け
- 出身・ゆかり
- 大阪府・兵庫県
1944 年 | 大阪府生まれ |
---|---|
1962年~2004 年 | 大手電機メーカー生産技術部門で5S、カイゼン、JustIn Time生産方式、生産管理改善、海外現場改善などを指導、支援 |
2004 年 | 独立(山下経営事務所) |
2004年~現在 | 5S、ムダ取り(改善)、JIT生産方式、生産管理改善、技能伝承 リーダー育成、経営革新・改善を支援、指導 |
主な講演テーマ
「5S+目で見る管理」実践講座
すぐできる現場改善力のアップ
対象 | 管理者、リーダー、現場担当 |
---|---|
時間 | 2~6時間、企業内研修では2時間×10回に分けて実施するカリキュラムもあります |
テーマ | 生産管理・現場改善 |
- 内容
-
1.5S3定改善
(1)経営と5S改善(2)5Sの効果(3)5S活動のポイント(4)意識改革のポイント(5)5S改善ツールと改善事例(6)抵抗勢力の対処方法(7)予防5S
2.目で見る管理
(1)5Sの見える化ツール(2)生産管理、購買管理、販売管理、経営管理の見える化ツール(3)改善(分析)の見える化ツール(4)見える化事例(5)見える化のポイント
3.ムダ取り
(1)「ムダ取りの見方」と「意識改革の重要性」(2)7つのムダ取りの実践 (3)ムダ取りの歯止めは標準作業(4)ムダ取り事例(5)ワークショップ「ムダの発見とムダ取り」
「QCストーリー、七つ道具、なぜなぜ分析で不良撲滅」実践講座
QCストーリー、七つ道具、なぜなぜ分析の基本知識、ノウハウ、実践力
対象 | 管理者、リーダー、現場担当 |
---|---|
時間 | 2~6時間、企業内研修では2時間×5回に分けて実施するカリキュラムもあります |
テーマ | 生産管理・現場改善 |
- 内容
-
1.QC(品質管理)と問題解決ストーリー、QC七つ道具の概要
2.QC7つ道具とワークショップ(演習) (1)チェックシート(2)特性要因図(3)散布図(4)グラフ(5)パレート図 (6)ヒストグラム(7)管理図
3.新QC七つ道具の概要とワークショップ(演習)
(1)親和図法(2)連関図法(3)系統図法
4.なぜなぜ分析
生産性向上(IE、段取り改善)実践講座
改善ツールで現場改善力を上げよう
対象 | 管理者、リーダー、現場担当 |
---|---|
時間 | 2~3時間、企業内研修では2時間×5回に分けて実施するカリキュラムもあります |
テーマ | 生産管理・現場改善 |
- 内容
-
1.IEの概要と工程分析、レイアウト流れ線図
2.ワークサンプリング、時間研究
3.連合作業分析、標準作業票
4.段取り改善の進め方、段取り改善5つの定石
5.段取り改善事例
6.ワークショップ(演習)
主な実績
研修・セミナー・執筆等
年月 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|
2017年6月 | 日本生産管理学会 | セミナー「中小企業活性化支援の実践的取組み」 |
2017年9月 | 大阪府NPO協議会 | セミナー「最新のJIT方式による改善手法」 |
2018年1月 | 海外産業人育成協会 | セミナー「5Sを成功させるための問題点と解決策」 |
2018年5月 | MOBIO | セミナー「リーダー育成」 |
2019年2月 | 中之島図書館 | セミナー「幹部・中堅リーダーのパワーアップ」 |
2019年6月 | 中部産業連盟 | セミナー「5Sと+目で見る管理」 |
2020年8月~ | 大阪府NPO協議会 | S社企業内研修「生産性向上講座」 |